■中央道上り、年内開通は困難 下りは点検に1週間 (日本経済新聞 12/3)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303W_T01C12A2MM8000/?dg=1&n_cid=DSGGL001 ※リンク切れはご容赦願います 先週末の事故は衝撃的でした。 個人的に中央道は利用頻度が高く、笹子トンネルももちろん利用します。自分が良く走っている所で事故があった…

■できる人の机は 書類平積み、整理より思考(日本経済新聞 11/27)

「出来事」ではないのですが、1面トップの記事の肩にあった見出しにひかれました。これってようするにできる人の机は・・・「汚い」ってこと? 実際の記事の見出しはこんな感じです。 ■できる人の「机」整理術 収納ルール明確に 書類平積みOK 見る頻度で分…

■脱原発票 無駄にするな 3・11後の混沌 民意受信する回路を(東京新聞 11/19)

衆議院が解散し、来月には衆院選という事で、政治の世界が慌ただしくなってきています。今日22日のニュースでは、自民党が政権公約を発表していますが、さて、私たちはどのような政治家を選ぶのでしょうか。 新聞も様々な選挙に絡む記事を掲載していますが、…

■子育て社員甘やかさず 「働く覚悟はできていますか」(日本経済新聞夕刊 11/14)

タイトルだけ見るとなんだかなぁ・・・という感じですが、子育て社員への企業の風向きが変わりつつあるという記事です。紹介されている三井住友銀行の社内研修用の映像プログラムには、「育児休業中などに残った人員で業務分担を迫られる職場の苦境を上司が…

■バイオマス発電促す 政府 設備導入に補助(日本経済新聞夕刊 11/9)

バイオマス発電というのは、生ごみや間伐材、家畜の排せつ物など、主として生物に由来した物質を燃料とした発電のこと。記事では、政府が来年度から導入を補助する制度を創設し、規制も緩和。さらに全国20カ所をモデル地域として募り、エネルギーの「地産…

■奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について(西日本旅客鉄道株式会社 10/29)

http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/10/page_2761.html ※リンク切れはご容赦願います。 JR西日本のプレスリリースなのですが、ようは駅員が二度寝をしたために営業開始が遅れてしまいましたという内容のお詫びです。何というか、二度寝という表現が…

■維新参加、選挙目当ての変節?離党議員に批判も(YOMIURI ONLINE 9/12)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120912-OYT1T00221.htm ※リンク切れはご容赦願います。 私個人としては、維新の会の主張には必ずしも納得していないので、擁護するのも変なのですが・・・。 「選挙目当てだ」という主張をする人は、自分がそう考…

■盗難保険入れないオートバイ?30年前生産終了(YOMIURI ONLINE 9/7)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120906-OYT1T00881.htm ※リンク切れはご容赦願います。 小ネタで恐縮ですが、何だかすごいなぁという話。「盗難が多すぎて盗難保険に入れない」って、盗難保険は盗難にあった時のためなのに・・・。 ホンダのオー…

■「放射能地域の人、結婚しない方が」公益法人会長が講演(朝日新聞デジタル 8/29)

http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY201208290581.html ※リンク切れはご容赦願います。 一般向けではなく、議員向けの講演会だったようですが、県名まであげて「奇形児が生まれる懸念がある」と話していたという、流石にひどいかな、という話。出…

■花火大会後の清掃活動「なぜ職員だけ有償」 鳴門市、指摘受け方針変更(徳島新聞 7/22)

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/07/2012_134293516532.html ※リンク切れはご容赦願います。 地方紙ですが、一部話題になっていたのでご存知の方もいるかと思いますが・・・。 鳴門市が花火大会の後に毎年行っている清掃活動に、市民にもボラン…

■渋谷駅はなぜ1日280万人をさばけるのか(日本経済新聞 7/19)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800L_Y2A710C1000000/ ※リンク切れはご容赦願います。 ローカルネタでしかも時事ネタでもなくて恐縮ですが・・・。 記事にもあるようにまさに「ダンジョン」ともいえそうな渋谷駅。 迷わずに目的の路線のホームにた…

■米ではフォアグラ禁止へ 加州「残虐」、シェフらは反発(asahi.com 6/26)

http://www.asahi.com/international/update/0625/TKY201206250280.html ※リンク切れはご容赦願います。 日本でのレバ刺し禁止は食のリスクの問題ですが、こちらは動物愛護の話。カリフォルニア州でフォアグラの生産や販売が「飼育方法が残虐」という理由で…

■スカイマークに都消費生活センター抗議「苦情押しつけ」(asahi.com 5/31)

http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201206050535.html ※リンク切れはご容赦願います。 スカイマーク、乗客へのサービス方針を示した際に、「機内での苦情は一切受け付けません」として、苦情がある場合は、同社のお客様相談センターか消費生活セ…

■「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない?(YOMIURI ONLINE 5/31)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120531-OYT1T00681.htm ※リンク切れはご容赦願います。 重い話題で恐縮ですが、3月からスタートした無料相談ダイヤルがパンク寸前になっているというニュースがありました。 東日本大震災後の社会不安の高まりを…

■節電に住民支持ない場合は再稼働容認?橋下市長(YOMIURI ONLINE 4/26)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120426-OYT1T00545.htm ※リンク切れはご容赦願います。 実際のところ、原発の再稼働をどう考えているのか、よく分からなくなってきたような気もする大阪の橋下市長。このような発言もしています。 橋下市長「大飯…

■未払い残業代求めたら?会社解散、全員解雇(神戸新聞News 4/19)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004985652.shtml ※リンク切れはご容赦願います。 高齢者介護施設をはじめとする福祉施設は、財政的に苦しいという事がよくいわれています。その一方で労働条件は厳しいため、働く人たちのがんばりに支えられる一方、…

■農業再開には未だ瓦礫撤去の「復旧」が必要(東北復興新聞 4/10)

http://www.rise-tohoku.jp/?p=1553 ※リンク切れはご容赦願います。 震災瓦礫といえば、最近は広域処理の受け入れの話題が中心で、すでに撤去については終わりを迎えているかのような印象を抱いてしまいますが、実はそうではなく、特に農地のような「土その…

■橋下市長、駅で喫煙の助役の懲戒免職検討を指示(YOMIURI ONLINE 4/5)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T00503.htm ※リンク切れはご容赦願います。 全面禁煙の駅構内で喫煙した駅助役に対し、橋下市長が懲戒免職の検討を指示したという記事。法的に問題があっても司法闘争を辞さない覚悟のようです。 客に…

■いまだノートPC持ち出し禁止が7割--個人所有端末の業務利用は2割(ZDNet Japan 3/22)

http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35015405/ ※リンク切れはご容赦願います。 みなさんは会社のPCを持ち出した事があるでしょうか。(もちろん無断ではなく・・・。) アジア太平洋地域の企業で働く人を対象に、ITの活用状況を調査したところ、他…

■切手の貼り過ぎ装う差額請求が多発 悪用防止へ制度変更(asahi.com 2/29)

http://www.asahi.com/national/update/0229/TKY201202280796.html ※リンク切れはご容赦願います。 金券ショップで安く買った切手の返金で儲ける・・・という話題なのですが、個人的な感想としては「がんばるなぁ」というのと「何が問題なのか」というもので…

■小中学生の留年をめぐる諸々(YOMIURI ONLINE 2/22 & 毎日jp 2/23)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120222-OYT1T00501.htm http://mainichi.jp/life/edu/news/20120224k0000m040078000c.html ※リンク切れはご容赦願います。 大阪市の橋下市長が教育委員会に検討を求めた、目標の学力水準に達しない小中学生の留年…

■社会貢献 ファン創る CSR新時代(日経流通新聞MJ 2/10)

久しぶりにウェブではなく紙面から。 日経流通新聞MJは正月号の特集からCSRと社会貢献を取り上げていて、今年の力の入れよう、あるいはトレンドを感じさせますが、今回はトヨタの新型ハイブリッド車「アクア」のプロモーションにおいて、社会貢献活動を…

■元審議官「嫌だったが妻の取引だから」インサイダー否認(asahi.com 1/30)

http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201201300069.html ※リンク切れはご容赦願います。 そうですか、元審議官で現在は大臣官房付となると、相当な地位にあるということだと思いますが、そんな人でも奥さんには頭があがりませんか・・・ちなみに、…

■アサヒビール 営業担当者にiPad導入、「直行直帰」増やしワークスタイル変革(ITPro 1/26)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20120125/379314/ ※リンク切れはご容赦願います。 アサヒビールさんが約150人の営業にiPad2を配布し、モバイル環境での仕事を支援する体制を整える、とのこと。見出しにあるように、「直行直帰」を増やし、取引先…

■揺らぐ口コミの信頼性、「やらせ」排除へルール化急務 (日本経済新聞 1/19)

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E3E5E2E1998DE3E5E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2 ※リンク切れはご容赦願います。 またも口コミネタで恐縮ですが、「ステマ(ステルスマーケティング)」という言葉もずいぶんと見かけるようになっ…

■ダメ出しより「いいね!」 「ほめ達」検定受けてみた(日経電子版 1/13)

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819FE1E3E3E2E2E38DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2 ※リンク切れはご容赦願います。 コンピュータ(Computer)を傍らに育ち、知人とのつながり(Connected)を重視する世代を「C世代」というそうで…

■放置車両、ヤフオクで売ります 宮城県警が違反金対策(asahi.com 12/22)

http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201112210651.html ※リンク切れはご容赦願います。 警察という組織にしては思い切ったやり方と言うか・・・。 駐車違反などの違法放置車両の罰金がなかなか払ってもらえないということで、宮城県警が打ち出し…

■「脱原発は困る」 電力労組、民主議員に組織的な陳情(asahi.com 12/1)

http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201111300881.html ※リンク切れはご容赦願います。 全国の電力会社や関連企業の労働組合で構成されている電力総連が、原発存続のための陳情活動や支援を民主党の国会議員に対して行っていた、という報道。 ト…

■「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ(asahi.com 11/23)

http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY201111230310.html ※リンク切れはご容赦願います。 就職活動に追われる大学生らがデモを行ったというニュース。反韓や脱原発など、最近こうしたデモの記事をよく見かけるような気がします。 それはさておき、…

■前例にとらわれず強力体制を?TPP対応で首相(YOMIURI ONLINE 11/16)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111116-OYT1T00470.htm ※リンク切れはご容赦願います。 強力体制って・・・協力体制でしょ? ・・・と思って本文を読んだら、こうありました。 「前例にとらわれることなく、外交交渉や(国民への)情報提供をしっ…