2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ペットボトルより環境負荷小さく ペットボトル回収再使用 京急百とヨーカ堂 30日から実証実験

ヨーロッパの再使用の現場は、衛生管理については日本からは想像できないぐらいよろしくないそうだが、そのあたりはどうするのだろうか。被害が発生しなければ、最低限の衛生管理でよいような気もするが。

慢性疲労社員 脈拍で判別 大阪市大発VBが技術 計測5分で「発見」

短時間で自覚のない疲労まで計測できるというのは、それはそれですごいと思うのだが、自覚のある社員の疲労すら無視するような企業の場合、どれだけ効果があるのやら・・・。

窓に「光熱フィルター」 CO2排出を削減

夏涼しく、冬暖かい。「CO2削減」ではなく、本質的な機能をもっと評価しても良い気がするのだが・・・「冷暖房費が節約され、二酸化炭素の削減につながる」ことを目的にした「地球へのやさしさ」ではなく、快適さという「人へのやさしさ」の方がより評価され…

北島は?女子ソフトは?どうする国民栄誉賞

明確な基準がないからこそ、なぜ選んだのかという議論の提示が必要なのだが、どうもこうしたことが苦手なのか、ついつい基準や前例に頼ってしまうのがむずかしいところだ。

赤塚不二夫さんの戦後 人と違っていいのだ

「団塊の世代には、地域の子どもたちとかかわって第二の人生を送ろうと考えている人も多い。私はそこに期待しているんです」 期待するのは良いのだが、今の「同調圧力の高い社会」を作り上げたのが、その団塊世代なのではないだろうか。そこに一抹の不安が・…

キャリア教育 働く意味早期に学ぶ

子どもに教える(学ばせる)のも確かに重要だが、その前に大人に働く意味を与えてやってもよいのでは・・・。親からではなく、学校で「働くこと」を学ぶというのもちょっと微妙な感じだ。

国産食品 買えばポイント 農水省新制度 来年度にモデル事業

「国産食品」を買ったぐらいで自給率って改善するのだろうか。というか、それで自給率が改善するのであれば、問題は生産力よりも価格ということにならないか?

三菱電機 冷蔵庫値上げ検討

既存商品ならともかく、新製品なのに「値上げ」って言うのだろうか・・・微妙な「値上げ発表」だ。冷蔵庫って切り替わっても変わらない「標準価格」があったのか。

桐生一、生徒応援を中止 甲子園スタンド 相次ぐ批判受け

「群馬県で起きた事件だから、群馬の高校は自粛しろ」とか「高校球児が起こした事件だから、今年の甲子園大会は自粛しろ」という話が出ないのが不思議だ・・・自らの立場を明らかにしない抗議なんて意味がないので、批判的な内容の電話の主はすべて開示すれ…

マイカー通勤自粛要請 温暖化対策 富山県、職員1900人に

「ガソリン代もかさむし、自転車通勤に切り替える、いいきっかけ」・・・だったら自粛要請前にそうしておけ。 「自宅は最寄り駅まで約4キロで公共交通機関はない。終電を気にしなくては」・・・そもそもそんなに遅くまで働くな。

レジャー白書 「ゆとりの格差」拡大 休暇改革が急務

生活の格差が問われているときに「ゆとり」の格差を課題として挙げられても・・・。ちなみに、土曜日の休みをやめると、年間の労働時間を調整する際に1日の労働時間を短くするとか、休暇を取らせる必要が出るとかそんなことはないのだろうか。平日に生産し、…

高速道路の割引拡大 総合経済対策 中小企業融資も拡充

深夜割引が拡大すれば、深夜の利用が増えて、コンビニなどの「深夜規制」とは逆行してしまうような・・・むしろ、「事業者割引」「一般割り増し」を日中でも行うことで、物流の大動脈としての高速を事業者向けにシフトさせてしまうのはどうなのだろう。「一…

中国ギョーザ中毒認める 従来の主張転換

さもありなんという結果ではあるのだが、気になるのはこの一言「製造元の「天洋食品」(河北省)が事件後に回収したギョーザが中国国内で流通し、」 ・・・回収した商品が、チェックもされずに再流通して被害が出るって・・・。 一方で、問題がないとチェッ…