2008-01-01から1年間の記事一覧

店頭品より「ベランダ産」 家庭菜園、若い主婦つかむ 食べて安心手作り野菜

素人が片手間に作ったものが「おいしくて安全」かどうかは若干微妙な気もするが、こうした動きは歓迎しても良いだろう。農家は農家にしかできないような(稲作などはその最たるものだが)に力をそそいだ方が良い。もともと地産地消は「地元で取れたものを食…

温暖化対策「福田ビジョン」 中期削減目標見送り まず「長期」で主導権狙う 威信かけ意見集約へ

中期(2020-30年時点)では(かろうじて?)生きていても、2050年にはまず生きているとは思えない人たちの考えることだからなぁ・・・。

ガソリン税維持「環境」名目に 道路法案、きょう衆院再可決 一般財源化へ議論

法案としては特定財源だが、閣議決定により効力を今年度のみとして次年度から一般財源化するそうなのだが・・・その前に内閣が入れ替わったら、再び閣議決定により無効になるのだろうか。解散をにおわせた古狸の面々を見ていると、最初からそれを狙っている…

中国で大地震、8600人超死亡 四川省でM7.8被害拡大の恐れ

サイクロンに続いて大地震とこのところアジアで大きな自然災害が続いている。中国経済に影響がでる可能性もあるそうだが、当然それは世界全体にも影響を与えるだろう。

予算凍結「住民に脅し」 道路を問う 関心高い教育、福祉狙う?

結局のところ、道路というのはそれを「使う」人間にとってよりも「作る」人間にとっての必要性が高いということなのだ。それを批判するのは簡単だが、一方で使う側の経済効果だけでなく、作る側の経済効果をきちんと評価することも必要なのかもしれない。そ…

生ごみからエタノール 北九州で実験1年 技術面メド、秋に実用化

ちょっと気になったのはこの一節。 「エタノールにできる生ごみは、ご飯やパンなどの炭水化物や糖類。野菜なども受け入れるが、貝殻や卵の殻、魚・豚の骨など硬いものは施設に不具合が生じることもあり、持ち込めない。」 炭水化物や糖類はまず「食べる」こ…

米国の主婦は年俸1200万円 米調査会社 仕事の対価を試算

おもしろい調査だが、これは夫が支払うべき対価だろうか、それとも企業が支払うべき対価だろうか。夫が支払うべき対価とした場合は何もできることはないが、企業が支払うべき対価とした場合、そのコストをどのように下げるかという見直しが行われるだろう。…

サイクロン被害のミャンマー 軍政下届かぬ支援 食糧や水提供の僧院「もう限界に近い」

軍事政権を批判するのは簡単なのだが(そして擁護する必要はまったくないのだが)、本当に軍政が原因なのか、自国で同じようなことがあった場合、どのような判断で支援を受け入れるのか、じぶんたちはどれだけ想定しているだろうか。 例えば4月28日に日本が…

「コメをパン、飼料に」 世界的な穀物高騰に対応 新農政指針

ちなみに飼料としてのとうもろこしは燃料に買い負けたわけだが、食糧としてのコメが飼料に買い負ける時代なんていうのももしかしたらくるのだろうか。政策的には、コシヒカリ・・・は極端にしても、食料用のコメ並みの価格で売れるように政府が補助金を出し…

環境行動 日本は11位 米協会発表 外食多く、車は1人乗り

外食や加工食品がおおいということで、日本は食品部門では最下位だが、輸入食材が多いことは日本の国土事情を考えればやむをえない要素もある。ライフスタイルという視点で考えれば、国土の事情に合わせやすいのはむしろ住宅(集合住宅化し、エネルギー効率…

日中首脳会談 人権対話再開で合意 ガス田も歩み寄り

中国はチベット問題を「本質は内政問題」と位置づけたそうだが、実際問題として考えるとそれを承知で口を出しているのであって、各国の「内政問題」に世界が注文をつける時代になった・・・と考える方が良いのだろう。「内政干渉だ」という国家の抗弁は通じ…

役目終える「おやじ」 荒廃・いじめ自殺 立ち上がり22年 中野富士見中統廃合

「おやじ」が地域社会といかにかかわっていけばよいかという見本のような事例だが、当初「のんべえの会」と揶揄されていたというのに笑ってしまった。意外と志倒れにならないためには、その程度の会として周囲から見られる程度で動いていく方がうまくいくの…

ロケ地で人気 旧豊島区立平和小に毎年200件 廃校後の収入1億円を突破

立地的な優位性もあるのだろうが、こうした再利用法があるのはおもしろい。他にも同じようなことができる設備はないのだろうか。意外とあったりして・・・。

国産冷凍食品の原産国表示 原料上位三つ義務 都審議会答申

だからなぜ原産国の情報が必要なのかが良く分からないのだが・・・。先日立ち読みした本に「誰も好き好んで輸入食品など食べない」という一節があって、著者がそれをもって「輸入食品は危ない」という結論を導いていたことに唖然としてしまったのだが、結局…

暫定税率が復活 与党 衆院で再可決 「みなし否決」後

「苦しい判断」って・・・言うのは「ただ」だからなぁ。歳入不足ではなく歳出過剰の状態を何とかするのがまず行政の責任であって、そういった点は白紙のままで歳入だけ確保するというのもどうにも納得いかない。 それにしても、昨今の政治状況は二大政党制で…

温暖化防止へ国産材を活用 利用拡大で官民連携

それにしても、なぜ外国産は安いのだろうか。業界構造の問題なのか、為替の問題なのか、はたまた環境配慮のような問題なのか、どうもはっきりしない気がする。安ければ良いというわけではもちろんないが、安いというのはどういった有意性の結果なのか、高い…

食品値上げ「家計に影響」82% 本社世論調査 中高年層強い負担感

逆に言えば、その世代にとって食品は「安くて当たり前」のものなのかもしれない。一方で安全性を理由に(根拠はないと思うのだが)多少割高でも国産を買うという人の割合も高い。なら言葉どおり高く買ってあげれば企業も助かるし、社会としてはうまくいくの…

高校授業料滞納6億円 進むモラル低下 都道府県立、増加傾向

モラル低下という安っぽい理由で収めてしまって良いのか。意思に関係なく、滞納は経済的理由として処理してしまった方が良いのではないだろうか。義務教育でもなし、厳しい話だが払えなければ退学して働いてもらった方が良いに決まっている。

「型」の体得 学びの原点 日本の知力

確かに型は重要だと思うが、一つ考えておきたいのは「型」はひとつではないということだ。これは個性という意味ではなく、複数の型があって、その中のどれかをしっかり体得しつつその他の型を眺め比較できる環境が重要なのではないかと思う。

激変!自動車燃料 エタノール調達 「バイオ優先」食卓に波及

もうすでに「食糧か、燃料か」という倫理ベースの話ではなく、「買い負けないためにはどうしたら良いか」という領域に入っているのではないかと思う。論争している場合じゃないという気もするのだが・・・。

農水省 酵母など中小企業の食品技術 海外流出防止を支援

こうした技術の流出を防止するには、流出させないことによるインセンティブをどう設計するかだと思うのだが、ガイドラインや一方的な要請だけでなく、「守ろう」という気持ちにさせるような方法は無いのだろうか。

生かすIT 東京・千代田図書館 電子図書貸し出し 字拡大自在、返却も自動

こういった「貸本」的なアプローチは、コンテンツを持っている出版社こそ向いているような気もするが、出版社ごとでは意味がないので、ちょっと難しいかな・・・。

セブンイレブン 野菜調達、93%国産に 「安心」で弁当類テコ入れ 農家と栽培法工夫、コスト抑える

しかしここまで農家丸抱えになってしまうと、何らかの理由で方針を転換した場合に、累々たる屍が生まれるという可能性もあるのでは・・・契約農家というのはそういったリスクもあるわけで、本当は市場に対するアプローチを強めていくという方法もあるのでは…

中国依存改め野菜を自社生産 業務スーパーの神戸物産 農業法人設立し年内にも 農薬使用抑える

生鮮での取り組みとしてはおもしろい。ただ、一方で「国産」というだけでイメージが高くなってもちょっと困るような気がする。

温暖化ガス削減 大手・中小の連携推進 制度普及へ来月協議会 会員向け情報やセミナーを開催

製造業の中小企業が排出するCO2は年間約7700万トン。国内総排出量の5.8%、製造業全体の17%に相当。ちなみにトヨタ自動車の2006年度の排出量は約160万トン。

ファミマ、「リッツ」に学ぶ 大手で唯一、業績好調 「もてなしの心」を徹底

ホスピタリティーが売り上げに直結すると回答する社員が、1年間で3割から7割に拡大したというのは、ある意味浸透が徹底されたということだろう。現実に直結するかではなく、直結するという気持ちを持つことがポイントだとは思うが。

イラク空自「一部違憲」 名古屋高裁 「戦闘地域へ輸送」 派遣差し止めは退ける

違憲か合憲かという議論は避けたいのだが、仮にこの違憲判断が不当とした場合でも、それをもって合憲とはいえないわけで、そのあたりは気をつけておきたい気がする。

消費者の声、集約し対応 池田さん、食品表示わかりやすくなりますか?

何が「わかりやすい」のか、消費者自身も考える必要があるのだろう。もっともそのためには「食品製造」の実際というのをまず企業が伝えなければならないが・・・。

食糧問題も主要議題 洞爺湖サミット 急騰、各地で暴動

なんだか温暖化と結びつけてしまわれそうだが、もちろんそうではなく投機的資金の流入やバイオ燃料への転用による価格高騰の問題として捉える必要があると思う。

国民年金料 パート天引き 来年度実施厚労省方針 未納減らす狙い 免除、申請なしで

中段に気になる部分がある。 「ただ、07年にパート労働者の厚生年金加入拡大を議論した際に、企業側から国民年金についても天引きを検討する旨の発言があり、」 本来は、パートであっても企業に雇用されている以上厚生年金に加入するというのが筋だろう。短…