■「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ(asahi.com 11/23)


http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY201111230310.html

※リンク切れはご容赦願います。



就職活動に追われる大学生らがデモを行ったというニュース。反韓脱原発など、最近こうしたデモの記事をよく見かけるような気がします。



それはさておき、ふとこのような事を考えてしまいました。



「高校生が大学受験ぶっ壊せデモをやっても、バカなこと言うな!と言われるだけだよなぁ・・・」



なぜそれが「バカなこと」なのかは、簡単です。

高校生の本分である「勉強」と、大学の「受験」はリンクしているもので、高校生活における勉強の成果が、受験の結果となって表れるものだからです。(少なくとも理念としては。)



一方で、大学生の本分である(とされる)「勉強」と、「就職」はリンクしていない。だから「勉強する時間を就活に奪われている。」となる訳です。



実はその「断絶」が就職活動の最大の問題ではないか・・・そんな事を考えました。就職活動ではなく、「卒業時の成績」で入社の是非を決める形になっていたら、話は違ってくるはずです。



以前(それも10年ぐらい前だと思いますが)読んだコラムに、「日本は学歴社会ではない」というものがありました。



「学歴社会というのは、卒業した大学やそこでの成績が、就職や就職後の評価に結び付く社会のことであり、実際の日本はそうなっていない」



そんな趣旨の内容でした。高い学歴が評価されない不遇への批判だったか、高い学歴があっても実社会で役に立たないという批判だったかは忘れてしまいましたが、日本は学歴社会である、という社会批判をまだよく耳にしていた頃だったので、印象に残っています。



乱暴な話ですが、日本が本当の意味での「学歴社会」になれば、今問題になっているような就活はなくなるという事はないでしょうか。



(そのかわり、まったく別の競争や格差が生じることにはなりますが、受験であれ就職であれ、競争であることに変わりはありません。就活における競争をなくせ、という議論にはおそらく意味がなく、その競争のルールをどう変えるかという事が、求められる議論なのだと思います。)

■前例にとらわれず強力体制を?TPP対応で首相(YOMIURI ONLINE 11/16)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111116-OYT1T00470.htm

※リンク切れはご容赦願います。





強力体制って・・・協力体制でしょ?



・・・と思って本文を読んだら、こうありました。





「前例にとらわれることなく、外交交渉や(国民への)情報提供をしっかりやっていくための強力な体制を整備していきたい」





いやそれなら確かに「強力」なんですが、あまり「強力体制」とは言わないのでは・・・。



政府はTPP交渉にあたって、省庁横断チームの設置を検討しているそうですが、この「省庁横断」というのも、「強力」なのか「協力」なのか微妙に判断に迷うところ。



TPP交渉参加の是非はともかく、この言葉の捉え方はどうなんだろうか・・・などと思ってしまったのでした。



小ネタですみません。

■ごみ「認識甘かった」と反省?小金井辞職市長(YOMIURI ONLINE 11/2)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111102-OYT1T00314.htm

※リンク切れはご容赦願います。



「甘かったのはあなただけではないですよ・・・」とやや同情しつつも、「辞めてどうにかなるものでもないんだがなぁ・・・」という感じでしょうか。



小金井市のごみ処理を巡る問題を簡単に整理してみます。



1.元々小金井市では、市内の焼却施設の老朽化に伴い、新たな施設を作るまでの「つなぎ」として周辺自治体に処理を委託しており、委託費用を払っていた。



2.今年4月の市長選で新たに市長になった佐藤市長は、選挙においてその委託費用を「ムダ使い」と発言。それが理由かは不明だが、市長に当選。



3.その発言をきっかけに、周辺自治体が委託受入を拒否。



こんな感じでしょうか。そのあたりが詳しく書いてある下記の記事を読むと、この状況に対して、「引き受ける側も『おいしい仕事』なのでは」と発言する市民(しかも会場からの拍手付き)もいらしたようです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231320077852238_02/news/20111101-OYT8T00106.htm?from=popin



・・・何たる甘さ。甘いどころか、この市民の発言には傲慢ささえ感じます。そもそも「つなぎ」だったはずなのに、新しい処理場の建設は実現の見通しも立っていません。その理由はおそらく「市民の反対」のはずです。



自分達のところでは受け入れていないゴミの処理を、周辺に押し付けた挙句、お金を払っているからそっちもおいしいでしょう・・・って、おいしい仕事だったらとっくに市内に処理場はできているはずではありませんか。



そんな訳で、小金井市民の方には同情どころか怒りさえ感じてしまいます。

市長の問題ではなく、市民の問題なのは明らかです。





さて、どうやら周辺自治体も一部受け入れを決めたようですが、

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111104-OYT1T00511.htm

これが、「市長の辞任により怒りを鎮めたから」と考えるのは大間違いでしょう。



私だったらこう考えます。



「このままほおっておいたら、奴ら市民は不法投棄を始めるに違いない」



ギリシャの騒動を笑えない民度だよなぁと思いつつ、さて、小金井市民は次に何をするのでしょうか・・・などと考えてしまいました。



まさかつけあがって従来通りの路線で行こうとするわけではないですよね。

■自転車の歩道走行には注意、摘発も?警察庁発表(YOMIURI ONLINE 10/26)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111026-OYT1T00087.htm

※リンク切れはご容赦願います。



ゴルフの石川遼選手の恋人騒動の話にしようかと思いましたが、流石にミーハーすぎるかな、という事で・・・。



震災以降、自転車通勤が増えたという話もありますが、このところ歩行者と自転車の事故が問題視されていることもあり、警察庁が車道走行の指導を徹底する、という話です。



そういえば、この間、特に盗難自転車とも思えない自転車の人が警察官に呼び止められてこんこんと説教されていたな、などと思い出してしまいました。



ご存じのとおり、自転車は車道走行が原則です。



それは分かるのですが、一方で私は自動車の利用機会が(休日に)多いこともあり、車道を走る自転車に怖さを感じることもあります。挙動を読みづらく感じることがあるからです。



この挙動の読みづらさというのは、自動車運転経験がないと思われる方に(自転車だけでなく歩行者も)よく見られる傾向があります。当たり前ですが、彼らの方でも経験のない自動車の挙動を想像できないためで、これはどちらも経験しているであろう自動車の運転者が想像するしかありません。



(似たような事が起きている場にスキー場があります。スキーだけ、スノーボードだけという人は、互いの挙動を想像しにくいため、互いを危険と感じる事が多い。双方経験した人や、一緒に滑った経験が長い人ほど、そうした事がなくなってきます。)



そういった意味では、これまで「歩行者のルール」で走っていた自転車が車道に出てくる、というのは別の危険があるという事でしょう。ぶつかったときの危険は圧倒的に自転車が高く、いわば交通弱者になる訳ですが、交通ルール上はどうなのか・・・という事になると別、みたいなことも起きてきそうです。

(個人的に一番怖いのは急に斜め横断をする自転車でしょうか・・・。)





・・・うーむ、ひねりのない内容になってしまいました。



ちなみに石川遼選手にかかわる「気になるネタ」というのは、テレビで報道されているのを見かけたファンによる「プレーに支障のない程度のお付き合いを・・・」という一言。



いやいやそこで「プレーに支障のない程度の報道を・・・」と言ってくれれば良かったのにな〜と思いつつ、そんな声を紹介するわけないか、などと感じたりしたのでした。

■日本の「被曝限度」は厳しすぎる 私が「月間100ミリシーベルト」を許容する理由(日経ビジネスオンライン 10/18)


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111012/223166/

※リンク切れはご容赦願います。



世田谷区での放射能騒ぎは意外な結末でしたが、それはさておき、今回のこのようなコラムを紹介したのは、だから安全だし安心してください!という話「ではなくて」、どうも日本での議論は両極端に振れやすいのではないだろうか、という疑問を感じたからです。



安全か危険か、白黒つけて「どちらかに」身を置くことが優先され、自分とは異なる陣営を徹底的に非難したり、拒絶したりする・・・そんな気がするのです。



もう少しいえば、「違う意見があることに落ち着かない」妙な同調圧力が働いている、という事になるでしょうか。だから、異なる相手の意見に対しては、ヒステリックな反応になってしまったりする。



放射線被曝は、急性でない限りは影響が表れるのはしばらく後になります。(逆にいうと、「今」症状が出ていると感じているのであれば、累積被曝ではなく近辺にホットスポットがある事を疑った方が良いはずです。)

だから将来が心配になる。どうなるかがグレーだから不安を感じるのであって、どちらかがはっきりすれば(体はさておき)脳は安心を感じるようにできています。



「危険である」がはっきりしても、脳は行動が決められるので安心する訳です。問題はそうした白黒がつけられないグレーの状態で、脳がパニック状態にあるという事でしょう。



個人の判断が優先される社会であれば、個々の脳が違う白黒をつけても、大きなハレーションが起きにくいため、社会不安にまで至る事は少ないのかもしれませんが、今の日本を見ていると、社会のグレー状態が個々の脳をグレーに染めたまま、個々の脳での白黒ではなく、社会の白黒をつけようとしてもがいているように見えてしまいます。



実際には、個々がバラバラに白黒をつけるから、社会全体としては混ざっているからグレーなのですが、その状態が個々の脳にフィードバックされてグレーの状態に引き戻す・・・そんな圧力が働いているのではないでしょうか。

■警察庁が指導、「すき家」ゼンショーの経営姿勢(YOMIURI ONLINE 10/13)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111013-OYT1T00613.htm

※リンク切れはご容赦願います。



今年の1月〜9月に全国牛丼チェーンで起きた強盗事件のうち、約9割が「すき家」で起こっているとして、警察庁が運営会社のゼンショーに異例の防犯上の指導を行ったそうです。



記事ではその指導に対して、広報担当者が「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか考えたい」と発言したと紹介されていますが、どうもこれは誤報か捏造?の可能性もあるようで、「そのような発言はしていない」と担当者のtwitterで見かけました。



それはさておき、気になってしまったのはこの記事にある警察庁生活安全局幹部のコメント。



「大手企業として防犯に対する意識が足りない。街の治安悪化にもつながりかねないので、徹底的に指導したい」



ええーっ?



それを警察が言うんですか。

(そして新聞がそれを肯定するかのように取り上げるんですか。)



当たり前ですが、すき家は被害者です。一番に悪いのは強盗、次に問題があるとすればそれを取り締まれない警察でしょう。「こうすれば被害を減らすことができますよ」というアドバイスや「協力をお願いします」という要請ならともかく、「襲われるのはお前のせいだ」と言わんばかりのこの態度。街の治安悪化の責任まで押し付けますか。



これは言い換えれば、



「性犯罪にあうのはあなたが無防備なせい」



と被害にあった女性に言うのと同じことです。体質や本音を表しているようでもあり、看過できない捉え方でしょう。



別の記事では「企業の社会的責任が問われる」なんて記述も(警察の発言ではなく記事の論評として)あったのですが、それはいくらなんでも違うのではないか、と思うのです。



どうなんでしょう?

■Steve Jobs 1955-2011(www.apple.com 10/5)


http://www.apple.com/jp/stevejobs/

※リンク切れはご容赦願います。





確かに私は、



iPod(classic & nano)も



iPhone(3G & 4)も



iPad



Mac(Book & Air)まで愛用しておりますが、





それでも、



情報としてしか知らない有名人の訃報に、



思わず涙をこらえるほどのショックを受けるとは思いもよりませんでした。







さようなら、Steve Jobs



あなたの作品もいつかは使わ(え)なくなるけれども、

あなたのことを忘れることは(多分)ないでしょう。





ご冥福をお祈りいたします。